Sonya room

節約生活や読書の記録を綴ります

原田マハ『生きるぼくら』徳間文庫 2015年

 

原田マハ『生きるぼくら』徳間文庫 2015年

[あらすじ]

いじめから、ひきこもりとなった24歳の青年、麻生人生(あそう じんせい)の物語。

母が突然いなくなり、かつての記憶をたよりに祖母のいる蓼科へ。

そこで認知症の祖母と再会し、同じくいじめから対人恐怖症になり、心を閉ざして生きていた女性と出会います。

人生は、あることがきっかけでケータイを捨てました。

そして、周囲の助けを借りながら清掃の仕事に就き、社会復帰の道を歩み始めます。

これは祖母、マーサばあちゃんの米づくりを通して、「生きる力」を取り戻していく再生の物語です。

[感想]

生きる力と元気が育つ本 第1位 稲のようにすくすく伸びて (本書帯より)

 

上記の帯と、本書のあらすじを見て、本屋で購入した本です。 

 

認知症やいじめ、対人恐怖といった、今までの自分と重なるものがたくさん本書の中にあり、惹きつけられました。

 

主人公やつぼみに、自分を重ねながら読み終えました。

 

東京のアパートでの描写ー人生のコンビニ飯や、清掃パートを掛け持ちしている母の生活がありありと目に浮かびます。

 

そして、気持ちが重くなります。

 

対照的に、蓼科の祖母の家ーふかふかの陽だまりの布団、台所から漂う味噌汁の匂い、旬の野菜がたくさん入った、人の温もりが感じられる美味しいご飯。

 

決して豪華ではないけれど、それだけで心を満たしてくれる気持ちになれました。

 

また、本書文庫本の表紙になっている東山魁夷さんの「緑響く」の風景。

 

マーサばあちゃんが「いちばん大好きな場所」の御射鹿池を訪れたいと思いました。

 

ばあちゃんは、いつもこの場所に来て、自分の人生を振り返ったり、未来を夢見たりしていたのだと言う。人生という長い川に浮かび上がる大きな泡も小さなあぶくも、この湖は、黙ってすべてを受け止めてくれる。ただ静かで、どこまでも深い包容力に満ちた、一枚の絵のような風景。(P.159)

 

この作品全体を通して、澄み渡った空気や、山の風景、心が解放されていくような自然の力がすごく感じられます。

 

そして何より、祖母のマーサさんを通して、今自分に与えられているものへの感謝や、当たり前のお味噌汁の匂い、変わらない日常の大事さに気づかされました。

 

この作品には、認知症の進行や対人恐怖、引きこもり等、かなり重いテーマがちりばめられています。

 

ですが、暗い物語ではなく、読み終えた後、明るい気持ちで前に踏み出そうという気持ちになりました。

 

私は、今、障害者就労を目指し、手帳申請中の身で、正直不安でいっぱいですが、

一歩踏み出す勇気をもらえた気がします。

 

人生につまずいている多くの人に読んでほしい作品です。

 

そして、美味しいお米、おにぎりを味わってほしいなと思いました。

 

…今、社会においても戦争や値上げ等で生活も不安定ですが、贅沢ではない、今ある幸せに目を向けて、生きていきたいなと感じます。

 

 

 

 

垣谷美雨『姑の遺品整理は、迷惑です』 双葉文庫

 

垣谷『姑の遺品整理は、迷惑です』 双葉文庫 2019年

[あらすじ]

捨てたい嫁、捨てない姑の家を片づけるはめにー

どうしてこんなに溜め込むの⁉ (本書帯より)

 

誰もが直面する ”人生の後始末”をユーモラスに描く「実家じまい」応援小説(カバーあらすじより)

 郊外の団地で一人暮らしをしていた姑が、脳梗塞で突然亡くなりました。そして、主人公の望登子が姑の遺品整理をすることになったのですが...

 大量の衣類や食器から、不要な家電、植木まで、部屋中に埋め尽くされたモノに愕然とします。

 業者に頼むと100万近くになるため、自力で頑張ろうとしますが、全然、不用品は減りません。

 途方に暮れ、亡き姑の「安物買いの銭失い」「溜め込み癖」を恨めしく思う日々。

 そんな時、ひょんなことから助っ人が現れ、徐々に姑の知らなかった温かい人柄に気づかされます。

 遺品整理を通して、その人の歩んできた日々、そして自分の生き方を見つめ直す「人生の店じまい」の小説です。

 タイトルとは逆に、読後は、温かな気持ちになれる作品でした。

 また、自分のモノや生活を見つめ直し、心がスッキリとした気持ちになれる一冊です。

[感想]

 主人公は50代半ばのパート主婦。残り少ない自分の人生を考えつつ、まだまだ住宅ローンや孫の世話で、自分の時間を取り戻せていません。

 そんな時に、姑の遺品整理が降りかかったのだから、亡き姑への恨みは募るばかりでした。

 身辺整理をし、負担をかけなかった実母を懐かしみ、「もったいない」と処分を渋る夫にイライラしながら遺品整理を進めていきます。

 作品の随所に、粗大ごみの大変さや姑の食材ストック、望登子さんの手際のよい手料理等、日常生活の何気ない場面が描写されています。

 そして、姑の多喜が、スーパーの帰りに倒れ、そのまま亡くなる等、すべてが日常の何気ない生活の中で起こっていました。

 この小説は、不用品を処分について、ひとつひとつ現実の苦労をしっかりと描いているので、ハウツー本より説得力や共感がありました。

 引っ越しで経験があるのですが、実際、大量のモノを分別し、処分する作業は、時間もかかり、それだけで神経を消耗してしまいますから。

 ハウツー本であれば省略される「モノと向き合い、処分する」工程の心情が、あえて描かれているので、すごく共感できました。

 そして、それが生き方を見つめ直す作業だということにも気づかされます。

 望登子の親友、冬美の言葉がとても印象的でした。

 冬美は、エリート教育を施されて育ちました。親が望んでいたからです。しかし、冬美は思い通りの娘にはなれず、母にとって蔑視の対象でした。

 だから、母親を冬美はずっと憎んでいました。

 しかし、自身も親になった今、このように言います。

「親になるというのは誰であっても初めての経験でしょう。だから、うまくやれる方が奇跡だと思わない?」

「子供たちに、もっとこうしてやればよかった、ああしてやれていればって思うことがいっぱいあるもの」(P.149)

 …私は以前、もし親が子供の頃に自分の発達障害に気づいてくれていたら…と感じることが度々ありました。チックの症状がひどく、学校は地獄の場所で、生きづらい子供時代だったから。

 でも、この言葉で、人生も、親になることも「リセット」できない、戻ることはできない、一方向なのだと気づかされました。

 振り返れば「ああしていれば良かった」と思うことも、当時はわからないのですよね。

 だから今、それを糧に前に進むしかないのだなと実感しています。

 冬美さんは、過去の母の過ち、憎しみを、自分の子育てを通じて受け入れ、高齢の母の世話を引き取ります。

 小さなエピソードですが、すごく印象に残る場面でした。

 そして、自分も「リセット」はできないけれど、これまでの経験を糧にして、これからの人生を大事に生きていきたいと感じました。

 この作品は、遺品整理をつうじて、その人の生き方を振り返る作品ですが、自分の死の際にどうあるべきか、終活にもつながる一冊だと思いました。

 

 

私の英語学習法についてー洋書多読の楽しみー

 私のこれまでの英語学習について、書いていきたいと思います。これまでのTOEIC最高スコアは840です。

 現在は950取得のため、TOEIC対策に特化した勉強をしていますが、以前は違いました。

 840点の英語力になるため勉強したことはただひとつ、多読ーとにかく英文を読む、それだけでした。

 私は元々読むことが好きなので、英語も、とにかく読んでいた記憶があります。

 いきなり洋書に取り組むことはハードルが高かったので、最初はGraded Readersを使用しました。

 Graded Readersとは、英語学習者用にやさしく書かれた英文シリーズで、数多くの作品があります。使用する語彙も限られています。そして、名前の通り、段階的にレベルアップできるよう構成されているので、少しずつレベルアップし、洋書を楽しむことができる内容になっています。

 例えば、下記のようなものです。

 

ラダーシリーズ特設サイト

Pearson English Readers (Penguin Readers)

Graded Readers | Oxford University Press

 

 私は最初、日本語の解説があるラダーシリーズから読み始めました。

 ラダーシリーズは、対訳バージョンもあるので、英語に抵抗ある方も入りやすいと思います。

 日本昔話や、懐かしい童話作品等も挿絵付きであり楽しめますが、少し物足りなく感じるかもしれません。ですが、下記の作品はのめりこむように読んだ記憶があります。

 

この『高瀬舟』と『罪と罰』は、文字通り寝食を忘れるくらい夢中で読みました。『罪と罰』は日本語訳でも夢中になり読みましたが、リライトされたこの作品も、また違う味わいがあります。物語性が際立つというか。

 一見TOEICとはかけ離れた英語学習でしたが、この多読は大いにTOEICのリーディングにおいて力になりましたね。

 就職前後に最初に受けた時は635。次が580で、平均的な英語力でした。そこから徐々に多読でスコアが上がり730、840と伸びていった記憶があります。

 当時はスコアを上げるというより、英語学習が目的で、TOEICはあくまで、英語の能力を試すためでした。だから、特別な対策はしませんでした。

 現在は、これから先の仕事につなげたい思いがあります。そのため、TOEIC対策本を買い、それに沿って勉強しています。

 TOEIC対策については現在進行形なので、また改めて書きたいと思います。

 

 

 

乃南アサ『いつか陽のあたる場所で』 新潮文庫 

乃南アサ『いつか陽のあたる場所で』 新潮文庫 2010年

NHKドラマを観て、原作を読んだ作品です。

[あらすじ]

 東京の下町、谷中を舞台にした、前科持ちの二人の女性による再生物語。

 マエ持ち女シリーズ三部作の第一弾で、主人公たちが重い過去を背負い、引きずり、躊躇しながらも、懸命に前を向いて歩き出そうとする物語です。

[感想]

 私は最初、この作品をNHKのドラマで知りました。

 主人公の過去を引きずっている姿が、自分と重なりました。そして、心の闇を抱えながらも懸命に自分の人生をやり直そうとする姿にすごく励まされていました。 

 主人公の小森谷芭子(はこ)29歳と江口綾香41歳は、それぞれ誰にも言えない過去を背負っていました。

 前科です。芭子は昏睡強盗罪で、綾香は夫殺しによる殺人罪でした。
 芭子は刑期を終え、出所しますが、家族からは絶縁されました。祖母が遺した古い家と、一時金として多少の額を受けとりましたが、その後は自力で生きていくよう告げられます。
 大学時代に逮捕され、20代のほとんどを刑務所で過ごした芭子は、社会人経験も資格もなく、履歴書に7年もの空白期間がありました。何とか結婚し、離婚したということで埋め、やっと時給は低いが、家から近い場所の小さなマッサージ治療院のアルバイトに採用され、週5日、働き始めます。
 綾香は、パン屋で製造の見習いスタッフとして、パン職人の道を歩き始めます。
 これは、そんな暗い過去を抱えた2人が互いに支え合いながら、小さな喜びや日々の何気ない暮らしを大事にし、過ごしていく物語です。生きる意味を見出せず、1人で何もできなかった芭子でしたが、米の研ぎ方から、洗濯の仕方まで綾香から教えられ、芭子の暮らしは次第に整っていきます。綾香もまた、深い闇を抱えながら、明るく振る舞い、パン職人への道を懸命に歩んでいます。

 私がこの作品を初めて知ったのは、介護士として歩み始めた頃です。

 前科等の過去ではないですが、ずっと振り返りたくない、苦い思い出でいっぱいでした。

  だから、この主人公の姿にとても共感を覚えました。そして、過去を抱えながらも前に進みだそうという勇気をもらえた作品です。

 「過去」は消す事はできません。だから、せめて「現在」と「未来」は変えられるので、一歩ずつゆっくりでも前に進んで、「未来に繋がる今(現在)を」大事にしたいと思います。
 芭子は、いつも過去に怯えていましたが、その中でも目の前の家事やアルバイトをすることで前に進んでいました。そして、生活の中にささやかな幸せを見いだし、自分のかけがえのない今を大事に生きていました。

 私も、そのようにゆっくりでもいいから、進んでいきたいなと思います。

 

 

YouTube りおの節約生活さんを見て

https://3.bp.blogspot.com/-e-asE34ODek/XDXcKc0rcZI/AAAAAAABRHc/lhdbkKSVYmA5ZdXQ2wFb76BEtGG0hsy0QCLcBGAs/s400/flower_ringo.png

 私が見ているYoutubeで、『りおの節約生活』さんというチャンネルがあります。

 

www.youtube.com

  メインは主に、スーパーの購入品等の節約や家計、ルーティン系のひとり暮らしの日常についての動画ですが、他に発達障害ASD/ADHD)関連のこともよく発信してくれています。

 りおさんは発達障害ASD/ADHD)と大人になってから診断され、その後、手帳を取得し、現在は手取り12万の障害者雇用で働いているそうです。

 同じ発達障害を抱え、障害者雇用での復帰を考えている私にとってはすごく励みになるチャンネル。

 私は、りおさんが「無職で、職業訓練校に通っています」という初期の頃から見ていました。

 最初は、節約の料理等を参考にしていたのですが、ある時、ご自分が発達障害であるという動画を発信されて…

www.youtube.com

 

 一気に親近感というか、自分の気持ちに応えてくれるものを見つけた気がしました。

 あくまで、動画を通してですが、少し外に出るだけで疲れたり、「○○するべき」と思い、他人軸で不安になりやすかったりと、「ああ、そうだ」と気づかせてくれる部分がたくさんあります。

 これが、共感というものですね。

 そして、そういったネガティブな気持ちになった時の対処法も発信してくれていて。

 それも決して、上からのアドバイス的なものではなくて、自分が実践していますという同じ立場で語っているので、すごく励まされます。

 例えば、下の動画みたいに

www.youtube.com

www.youtube.com

 

  こういう事は、何も発達障害という枠に囚われず、対人関係等のストレスを感じている人の多くに響くのではないかなと思います。HSPという言葉も最近はよく聞きますし。

 後、動画を見ていると、自炊はもちろん、節約のため手作りケーキやマドレーヌ、ドーナツ等も作っている場面があり、限られた予算の中で楽しむ方法に気づかせてくれました。

 無職、低予算での金銭管理法や対処法、ノーマネーデーの過ごし方等、節約をしながらの楽しみ方をたくさん教えてくれていますね。

 ちなみに、りおさんは昨年、書籍にも登場しました。

 他の方の節約生活の楽しみ方や、暮らしぶりも興味深かったです。

 丁寧な暮らしという言葉がありますが、発達障害の自分と向き合い、今の生活を大事にして、前向きに、丁寧に生きて行きたいなと思わせてくれるチャンネルです。

初心者のちぎりパンづくり (アラジントースターの簡単レシピ)

生まれて初めて、手作りでちぎりパンを作りました😊

見た目はイマイチかもしれないですが...

f:id:sonya24tomo3:20220323135719j:plain
f:id:sonya24tomo3:20220323134446j:plain

 

 すごく達成感があり、幸せです。実家にいたころ、親がたまにコストコのパン(ディナーロール)を買ってくれていて、それが好きで、よく食べていました。
ディナーロールではないけど、勝手にコストコ風(^_^)と思っています。

コストコ、今は行けないので…)

 焼きたてが温かくてとにかく美味しかったです!
 初心者なので、公式のレシピを参照して作りました。あとは、パン生地のこねかたの動画をYoutubeで見ながら作っていました。慣れるまでは、生地をこねるのがちょっと大変かな💦

aladdin-recipe.com

 ちなみに、パンを作ろうと思ったきっかけは、楽しいと思えることを増やしたかったからです。

 私の趣味や楽しみは、昔から読書や語学学習で、大人になっても、狭い範囲にしか興味を持つことがありませんでした。

 でもここ数年、環境が変わり、毎日自炊するようになると、料理や節約、暮らし関連のことに関心を持つようになったんです。

 そして、料理のレパートリーが少しずつ増えると、達成感、つまり小さな成功体験を重ねることができて、楽しいなと思うようになりました。

 また、料理に集中していると、余計な不安に囚われたり、過去の事を思い出して暗い気持ちになることも少なく、目の前のことに集中していることに気づきました。

 だから、私にとっては料理はある種、セルフメンタルケアになっているようです。

 今は、料理を楽しみながら、レパートリーを増やしていきたいなと思います。

 ちなみに、これはアラジントースターで作りました。

 私は、ひとり暮らし用の小さな電子レンジ(お皿が回るタイプです)しか持っていませんでした。本格的なお菓子作りはそれでは難しく、オーブンレンジの購入を検討していたところ、このアラジントースターを見つけました。

 デザインの可愛さに最初惹かれたのですが、トースター機能だけでなく、オーブンの代わりにもなるくらい多機能で、なおかつ他のオーブンレンジに比べ値段も安いため、本当に買ってよかったと思う一品です。ちなみに、私はまだ試していないのですが、時短でお米も炊けるし、カレーやシチューも作れるみたいです。

 ちなみに、アラジントースターでは、バナナケーキ、蒸しパン、プリン、クッキーも作りました。焼き芋も、ものすごく美味しい蜜いもになり、トースターも今までのレンジのトースター機能とは格段に違う美味しさで…パンも、トースト次第でこんなに美味しくなるのだなあと実感しました。

 これひとつでQOLがすごく上がった気がします。

 いっぱい楽しみたいと思います。

原田ひ香『三千円の使いかた』中央公論新社 

https://2.bp.blogspot.com/-hAjA900tGaQ/W-0hIg_ntVI/AAAAAAABQPk/IVHe1IC_H2YHgoikFKHPXmKqPDLJmxYegCLcBGAs/s400/syourai_sekkei_woman.png

原田ひ香『三千円の使いかた』中央公論新社 2018年 (中公文庫 2021年)

(※引用ページは単行本に拠ります)

 単行本で以前読んだ本が、文庫化されていたので、久しぶりに読み返しました。

 節約中の方が、肩の力を抜いて楽しめる本です。
〈あらすじ〉
 入院や離婚、介護費用等、お金の心配は絶えません。お金で困っている時に、少し前向きに、元気な気持ちになれる小説です。これは、御厨家の70代、50代、30代、20代のそれぞれの女性たちによる節約物語です。
〈感想〉
 節約やお金で困っている時に、肩の力を抜いて、前向きに楽に楽しめる本です。

 私は、まだ文庫が出版されるまえに、Youtube『りおの節約生活』さんの動画で、この本を知り、読みました。

 本書では、下記の言葉が印象に残りました。

 お金や節約は、人が幸せになるためのもの。それが目的になったらいけない(P.300)

 最初は20代の美帆の話から始まります。祖母の言葉、「三千円の使い方で人生が決まる」から、物語は始まります。

 つまり、三千円くらいの少額のお金で買ったり、したりすることが結局、人生を形づくっていくということです。
 その時、姉妹の真帆と美帆はお年玉にそれぞれ三千円をもらい、使ったのですが、二人のお金の使い方が、大人になってからの二人と通じていました。

 大人になった美帆は、多分、それなりの収入があり、節約しなくても暮らしていける生活だったのかな?と感じます。カフェに毎朝行ったり、利便性優先で部屋を決めたり、節約というより、今を楽しむため、お金を使っている様子がうかがえます。

 対する姉の真帆は、しっかりと予算を立て、プチ稼ぎにいそしむ節約家。本当に祖母の言葉の通り、少額のお金の使い方が人生(生活)を形作っているなと感じました。


 この他にも二人の母親の琴子の話や、祖母自身の話、また祖母の知り合いの話もオムニバス形式で出てきます。そして、最後に物語は美帆の借金(550万+利子付きの多額の奨学金)を抱えた相手との結婚の話で完結するのですが、私は最初読んだとき、母親の琴子の話がすごく印象的でした。

 今まで一切家事をしてこなかった夫の話です。

 最近「名もなき家事」という言葉をネットで目にしたのですが、ああ、本当にそうだなあと改めて感じました。

 家事は、掃除やご飯を作った達成感はあっても、誰も気づかず、報酬は得られず、感謝の言葉もなく、そこはむなしいなと。

 私も、子どもの頃、母がしてくれていた多くの家事を、当たり前のように受け取っていたんですよね… 母はパートで働きながら、家でも無償で家事をこなしていました。ごみ捨て、お弁当や洗濯、本当に大変だったと思います。

 琴子は入退院をしても、休むことない家事が続き、感謝の一言もない夫への不満が募ります。また、コツコツ貯めたお金も、子どもの進学や親や自分の医療費であっという間に消えてしまう…ぐったりして涙が出てくる状態でした。

 そんな状態の時に、FPからもらったアドバイスがすごく印象的でした。 

「今できることから始めるのがいい」「身体が疲れた時には、遠慮なくできあいの惣菜を使いましょう。何よりも、今は健康が一番大切です。」「いいんですよ。何を買っても外食するよりはましですから。そのかわり、月末は少し節約しましょうか。最後の週は買い物に行かず、家にある食材、買い置きの食材を一掃するつもりで、使い切ってしまうレシピを考えましょう。それだけで、ずいぶんスッキリしますよ。」(P233-234)

「全部、一歩ずつですよ。焦らないで。すべてを一気に変えようと思わないで。」(P237)

 琴子の章は、節約料理や、手の抜き方等、現実的な生活の上で教わることが多かったです。
 この小説を読んで、学んだことと、改めて感じたこと。それは、「遊び」「余白」ということの大事さです。例えば節約家の真帆でもお小遣い五千円は確保してました。私は最近、節約に囚われて、必要なもの以外、一切買わなかったため、ストレスになっていたのです。だから、せめて、三千円は自分のただ楽しみのために使おうと思いました。

 とりあえず、三千円を純粋に楽しむために使うことにしようと。役に立つからとかではなくて、純粋な楽しみのために、使おうと思いました。