Sonya room

節約生活や読書の記録を綴ります

三浦綾子 三浦光世 『綾子・光世 愛 つむいで』 北海道出版社

三浦綾子 三浦光世 『愛 つむいで』 北海道出版

[概要]

三浦綾子記念文学館5周年を記念して刊行された書。北海道の自然を背景に、在りし日の綾子さんと光世さんの姿、そして綾子さんの心の琴線に触れる言葉と光世さんの言葉がたくさん添えられています。

 希望を失い、心が折れそうになった時や、自分の心の醜さ、弱さを見つめた時に、手を差しのべてくれる言葉がたくさん詰まっています。

[感想]

三浦綾子さんの作品と出会ったのは22歳の時です。その時、すでに三浦綾子さんは故人でした。大学卒業後、地元を離れ働いていたのですが、上司に叱責され、落ち込み、毎日が文字通り地獄でしかありませんでした。

 そんな時に偶然三浦綾子さんの『塩狩峠』を知ります。乗客を助けるため、自分の命を犠牲にした、主人公の人としての在り方に心をうたれました。

 当時の私は、「今の辛い状況も、三浦綾子さん(の作品)に出会うためだった」と思うくらい、心が惹きつけられたのです。

 三浦さんは13年の闘病生活中にクリスチャンとなり、42歳で作家生活に入った方です。人の中にある「醜さ」「愚かさ」を深く見つめるからこそ「優しさ」や「愛」「希望」を見いだして生きていけることを伝えています。私は、多くの日本人同様、三浦さんのように教会に通うようなクリスチャンではないですが、三浦さんが伝えようとしていることは、普遍的なものだと伝わります。

 三浦さんの作品を通して、人としてのあるべき姿、「良心」に気づかされた気がします。「良心の呵責」という表現もありますね。

 この「良心」-私は、車のブレーキのようなものと受け止めました。自分が何か怒りや負の感情でいっぱいになり、優しさや希望を投げ出してしまいそうになった時にブレーキをかけてくれるような。

 本書の中でハッとさせられた言葉があります。

 自分自身の身に起きたことなら嗤えぬことを、他人事なら嗤うという冷たさは、決して許されることではあるまい。嗤うべきことは、他人の失敗や不幸を見て嗤うおのれ自身の姿ではないだろうか。

 人を嗤った時、その時の自分こそ嗤われる人間なのだ。

 また、言葉の大切さ、たったひとつの言葉が人の生きる支えにもなれば、同時に傷つけることもあることを伝えていました。

 私は当時、上司から「あんたは本当に何もできないんだな。人間のクズ。」とあざ笑われ、それを今でも引きずっています...そして、その人が社会的に成功している姿を見ると、負の感情に押しつぶされそうになります。だから、忘れて、楽しみを増やし、記憶を塗り替えたいと思いますが、難しくて…

 そんな私ですが、三浦さんの作品を心に留めて、人としての優しさを見失わず、自分の人生を大事に生きていきたいなと思います。